- 2021.06.29滑り止め工事ASL工法が長期間の効果が持続できるワケ
-
こんにちは マイトの佐々木です
なんか毎日新型コロナだワクチンだとかって言ってる間にもうもう6月も終盤ですね。とか言ってる間に今年も終わってしまいそうなので、
そんなことより、今日も明日も今できる事に集中したいもんですね。
あ、これを書いてる僕は、大阪で床の滑り止め工事業を営む現役の防滑工事士マイト佐々木です。そんな本日は。。
☑ASL工法の滑り止めの液剤が剥げ落ちない理由
についてお話ししたいと思います。
そうなんです、日々ボクたちは現場に出ているときにいろいろなお客様からいろいろな質問や相談をお受けしています。
(もちろんできる限りのことは即答していますが、実はそんな会話の中に、新たな発見があったり刺激を受けることも多くとても楽しい時間のひとつです)で、そうそう、お客様と滑り止め工事の打ち合わせの中でよくある質問のうちのひとつに
Q:滑り止めで塗った塗料はどれぐらいで剥げ落ちるの(捲れるの?)っていうご質問があるのですが…
その答えは
A:ASL工法の滑り止め液剤は、捲れたり剥がれ落ちたりしませんその理由は…
滑り止めASL工法はコーティングではない防滑工事だから。
あ、意味わかりますかね??
一括りに滑り止め工事っていっても、部分的にテープを張ったり、塗料に骨材(珪砂など)を混ぜたものを表面に塗ったり、するものから、床材自体に段差等の傷をつけたり、張り替えたり、上張りしたりするものから、ボク達が普段行っている今ある床材そのものの美観を活かしながら、見た目そのままに雨の日にビタっと滑らなくする工法まで様々です。
当然ですが、既存の床材の表面に薄いものを何か塗りつけたり、貼り付けたりすると、いわゆる上塗りのコーティング系の工事の場合は耐久性がないのです。
かといって、上部で分厚いものを張ると段差がついて『つまずき』の原因にもなって危ないし。。
それに比べて、滑り止め工事ASL工法は、浸透性の工法です。
難しいですよね。。
滑り止め工事ASL工法が滑らなくなる原理←はコチラ床材の表面を覆うコーティング(塗剤自体で止める工法)ではなく、液剤の作用によってタイルや石材に小さな穴をあけ、雨の日や掃除のときに使う水がその穴に入りこむ水の表面張力によって、滑り止めの効果を発揮します(塗剤の作用で止める工法)。ちなみに施工時に使用した、いわゆる”穴をあける”液剤は施工が終わり次第水で洗い流す、もしくはバキュームで回収するので、表面に一切液剤が残ることがありません。
よって、捲れたり、剥がれ落ちたりするのか?の心配をする前に、「そもそも床材表面に既に液剤は存在していません」
といったほうが正解かもしれませんね。
そういった意味でも、一般社団法人アンチスリップ・ラボも推奨する滑り止めASL工法が、マンションやお店、公共施設や駅などの施設だ採用されている滑り止め工事の施工方法の中で断トツの一番人気の理由だと言えます。美観を最大限に守りながら雨の日の転倒事故からお客様を守りたい施設の管理者様には、毎日現場で床と対峙している僕からもオススメの工法です。
タイルにASL工法をするとどうして滑らなくなるの?↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
滑り止め原理が書いてます
では、もう少しの機関は梅雨の時期ですが、貴重な晴れ間を楽しんでいきたいと思いますっ♪
ではっ!
- 2020.09.21工事後はいつから歩けるの?
-
こんにちは。マイトの佐々木です。
これを書いてるボクは大阪で滑り止め工事店を営む現役の防滑工事士です。
本日はお客様からよくある質問にお答えしていきたいと思います。。
Q:工事終了後は、いつから歩けるの?
ズバリお答えします。
A:施工後すぐにジャンジャン歩けます!!
コレ、打ち合わせ時に施設管理の方からは特によく聞かれる質問でしてね。
私たちが行っている滑り止め工事ASL工法って、施工完了直後からその場を開放し、その施設を使用するお客様やスタッフ、マンションなら住民さまなど、どなたでも歩いてもらうことが可能です。
それが、ASL工法が他の工法と比較した時のメリットのひとつです。
従来の滑り止め工事のワックスやコーティング剤のように、素材の上に塗る工法の場合は、塗布後の感想時間や養生期間が必要ですが、この滑り止めASL工法は浸透させて洗い流して効果をして発揮させる工法なので(あ、難しいので、もしわからなくても大丈夫ですっ♪)、要するに床材のタイルや石材を乾燥させる必要がないので、施工完了直後から、いつも通りに床の利用が可能になるってことです。もちろんその時点から防滑性能は100%効果が出ている状態ですのでご安心くださいね。なんか今日は真面目に書いてしまいましたが(いつもマジメなんですけどね(笑))、たまにはこうやってお客様からよくある質問シリーズもアリなのかな??
な~んて、決してブラインドタッチではないキーボードさばきで、コーヒー飲みながら思っていたのはだいたいそんなコトです、はい。
- 2020.06.02ASLの滑り止め剤が剥げ落ちない理由
-
こんにちは マイトの佐々木です
なんか今年はコロナコロナって言ってる間にもう6月まできましたよ。
どうしましょ??
とか言ってる間に今年も終わってしまいそうなので、今日も明日も今できる事に集中したいもんですね。
あ、これを書いてる僕は、大阪で床の滑り止め工事業を営む現役の防滑工事士です。ASL工法の滑り止めの液剤が剥げ落ちない理由
お客様と滑り止め工事の打ち合わせの中でよくある質問のうちのひとつに
Q:滑り止めで塗った塗料はどれぐらいで剥げ落ちるの(捲れるの?)っていうのがありますが…
その答えは
A:ASL工法の滑り止め液剤は、捲れたり剥がれ落ちたりしませんその理由は…
滑り止めASL工法はコーティングではない防滑工事だから。一括りに滑り止め工事っていっても、部分的にテープを張ったり、塗料に骨材(珪砂など)を混ぜたものを表面に塗ったり、するものから、床材自体に段差等の傷をつけたり、張り替えたり、上張りしたりするものから、ボク達が普段行っている今ある床材そのものの美観を活かしながら、見た目そのままに雨の日にビタっと滑らなくする工法まで様々です。
当然ですが、既存の床材の表面に薄いものを何か塗りつけたり、貼り付けたりすると、もちろん耐久性はないですよね。
かといって、分厚いものを張ると段差がついて『つまずき』の原因にもなって危ないし。。
それに比べて、滑り止め工事ASL工法は、床材の表面を覆うコーティング(塗剤自体で止める工法)ではなく、液剤の作用によってタイルや石材に小さな穴をあけ、雨の日や掃除のときに使う水がその穴に入りこむ水の表面張力によって、滑り止めの効果を発揮します(塗剤の作用で止める工法)。ちなみに施工時に使用した、いわゆる”穴をあける”液剤は施工が終わり次第水で洗い流す、もしくはバキュームで回収するので、表面に一切液剤が残ることがありません。
よって、捲れたり、剥がれ落ちたりするのか?の心配をする前に、「そもそも床材表面に既に液剤は存在していません」
といったほうが正解かもしれませんね。
そういった意味でも、一般社団法人アンチスリップ・ラボも推奨する滑り止めASL工法が、マンションやお店、公共施設や駅などの施設だ採用されている滑り止め工事の施工方法の中で断トツの一番人気の理由だと言えます。美観を最大限に守りながら雨の日の転倒事故からお客様を守りたい施設の管理者様には、毎日現場で床と対峙している僕からもオススメの工法です。
タイルにASL工法をするとどうして滑らなくなるの?↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
滑り止め原理が書いてます
では、もうそろそろ梅雨の時期ですが、昼からも今日のような貴重な晴れ間を楽しんでいきたいと思いますっ♪
ではっ!
- 2020.04.27汚れに応じて洗剤を使い分けてますか?
-
こんにちは 佐々木康至(ササキコウジ)です。
このブログを書いてるボクは現役の滑り止め工事師です。
2000年の5月、28歳の時に個人事業から法人設立して現在に至ります。
なんだかんだとやらせてもらってきましたが、あっ!という間の20年
そうです、この5月1日でボク達の会社【有限会社マイト】も設立20周年を迎えます。
しっかし、最近では【有限会社】なんてもう、めっきり見かけなくなりましたねっ!
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
何を隠そう、ボクは、湯やスーパー銭湯が大好きで、車には常にお風呂セットを積んでいるくらいでしてね。
そして、お風呂に入る時なんかは、
『ついつい「ここは滑るかな?」「滑りの原因は何やろな?」なんて裸にタオル一枚で摺り足しながら歩いてしまってしまう』
なんて話をし出すとどうにもこうにも長くなりそうなのでもう二度としませんねっ笑
で、今回は…
☑お風呂の床のメンテナンスってどうしてるの?
施設の管理者の方や実査にメンテナンスを行っている従業員の方やその施設のメンテナンスを受け持つ外注の清掃業者さんとお話しすることも多いのですが、そのとき一様に皆さん仰られるのは「洗剤でゴシゴシあらってるんだけどね~」ってこと。確かに最近ではどの施設でも、お客さん目線で「見るからに汚いなぁ~」なんて施設も少ないし、実際に作業にあたってるひとでサボッて手を抜いてる人も、ほとんどいないと思います。。
そこで大事なことは。。
汚れに応じて洗剤を使い分ける
もちろん一生懸命作業することも心を込めて作業することも大事なんですが、それプラス大切なことなので、もう一回言いますね。
汚れに応じて洗剤を使い分ける
これ、どういう意味かと言いますと、お風呂の場合の滑りの原因は多くの場合は、人間の皮脂や石鹸カス、水アカです。
それらが、タイルや石材に複合的に付着して何層にもなることで、滑りやすい状態になってしまっています。
特に入り口部分や、洗い場、シャワー廻りは滑りやすく危険な箇所であるといえるかもしれませんね。
で、そこで汚れに応じて洗剤を使い分けるには2種類の洗剤が必要です。
つまりまず最初の1次洗浄として
人間の身体から出る皮脂や油汚れを除去するために、アルカリ系の洗剤で洗浄します。
その後2次洗浄として(アルカリ系の洗剤を水で完全に洗い流したあと)水垢や石鹸カスを除去するために酸性洗剤を使って洗浄します。
尚、温泉施設の場合はその泉質によって、洗浄方法やメンテナンス方法も変わってきますので、もしご相談や問い合わせなどありましたら、個別で対応もいたしております。
1次洗浄、2次洗浄をポッシャーで床面をしっかり洗うことで、元々のタイルや石材の素面が現れてきて、若干滑りにくくはなるのですが、
とは言え、裸で不特定多数のお客様が歩行されるお風呂場です。
ここは、しっかりとお客様の安全と安心を確保するためにも
滑り止めASL工法 でしっかりと転倒防止効果をアップさせておきたいものです。
なんだか文字で書いたり読むと「めっちゃむずかしそうやなっ!」ってなりそうですが、覚えてしまえばカンタンです。
あ、ちなみに先ほど書きましたアルカリ系洗剤も 酸性洗剤も、床のメンテナンス洗浄剤として僕たちの会社でも販売しておりますので、もし「結局洗浄にはどれをつかったらいいのかな?」とか「うちの場合のオススメは何?」って皆さまにも個別でご案内しておりますので、一度ご相談下さいね。
(※決して僕たちは洗剤販売によって売り上げや利益を上げる会社ではなく、お客様の安全を守る工事を本業とした会社ですので、洗剤の強引な営業はいたしませんのでご安心下さいね。)
最後まで読んでいただき ありがとうございます。
ほんと毎日コロナコロナでなんか気分が晴れないことも多いかもですが、それでも…
#コロナに負けるな
僕もまだまだ頑張りますので、これを読んでくれているあなたも、また読んでいない誰かも、それぞれが今できる事を粛々とやって行きたいですね。
それでは、またっ!
- 2020.04.24安心してください 詰まりませんよ。。
-
こんにちは マイトの佐々木です。
これを書いてるボクは、現役の床の滑り止め工事師です。
防滑工事師歴は13年 会社としては来月の5月で設立20周年を迎えます。
新型コロナの影響で、自宅にいる時間が増えたり、テレビを見る時間が増えてるってことは、きっと僕だけのことじゃあないと思うので、もう二度とここでは言いませんね(笑)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
で、そんな今回のブログは...
お客さまからのよくある質問シリーズです(あれ?シリーズ化してたっけ??笑)
ボク達が日々行っている滑り止めASL工法って、雨や水で濡れたタイルや石を滑らなくする工事なのですが、その滑りを止める原理をお客さまに説明するときに、下の図にあるように「タイルや石の表面に穴をあけるんです」と表現したり説明することがあるんです。
で、この穴というのはもちろんタイルや石を貫通するほど大きな穴でもなく、目に見える大きさの穴でもなく、手で表面をさすってもわからないほどの極小さな穴をあけてます。
ただそれを一言で「穴」と言ってしまっても、人それぞれに当然その大きさのイメージの受け取り方は違いますよね。▼穴の大きさは7マイクロメートル
では数字で聞いたらわかりやすいかと言っても、その穴の大きさは7マイクロメートル
ん? イメージつきましたか?
できないですよね(笑)
僕は、その大きさを初めて聞いたとき
「何それ? 全然わかりませんけど??」
って感じでした。
で、そうなんです。ここでよくあるお客様からの質問は、
結局のところ。その穴の大きさを知りたいんじゃあなくて...
Q:その穴にゴミやほこりがつまらないの??
ってことですよね。
で、答えはと言いますと
A:安心してください。詰まりませんよ!
です。
それは何故かと言いますと、その7マイクロメートルの大きさってね。花粉よりも小さい穴なんです(ちなみに花粉の大きさって20~40マイクロメートルです)
花粉でも肉眼で見えないくらいなのに、その4分の1の大きさの穴のごみやほこりなんて存在しないので、厳密にいうとその穴の中に何かが詰まるってことは不可能なのです。
だからこの滑り止めASL工法って、よく似た(と思われる)他の滑り止め工事/防滑工事と比較しても、見た目を損なうことなく抜群の効果が長持ちするんです。
あ、ちなみに穴にゴミが詰まることはないですが、表面の洗浄はしっかりお願いしますね。
まだまだコロナの影響は日本全体に出てきそうですが、今日YouTubeで見つけた【日本赤十字社】さんの素敵な広告動画をご紹介しながら、
今日のブログは終わりにしたいと思います。
【ウイルスの次にやってくるもの】
https://www.youtube.com/watch?v=rbNuikVDrN4
うん、この動画。。
今のこの日本のみんなに、いや、ひとりでも多くの人に見てもらえたら嬉しいな。。
#コロナに負けるな
- 2020.04.19転倒事故例 ショッピングセンター編
-
☑運が悪かったでは済まされますか?
これを書いてる僕は、現役の滑り止め工事師です。
大阪の松原市にて防滑工事店を営み、この5月でおかげさまで20周年を迎えます。
そんな僕たちの会社 有限会社マイトは、大阪や関西での施工はもちろん、施工面で難しい状況の現場であれば、発注を受けたり仲間の要請を受けたりした場合には全国へと伺わせてもらっています。こんにちは、そんな滑り止め工事のマイスターこと佐々木です。
店内の床が濡れていたことでお客様が転倒した事例
今回ご紹介する事例は、スーパー食料品売り場で起きた転倒事故の事例です。
雨の日にスーパーで買い物中の主婦が入り口付近で転倒し、右膝の骨折し3カ月の通院治療を受けました。
女性は「自分が足を滑らせたのは床が濡れていたためであり、適切な安全管理をしていなかったショッピングセンター側に責任がある」
とし、ショッピングセンター側に損害賠償請求を起こしました。
この転倒事故は裁判によって、雨の日に濡れた床のタイルが滑りやすくなっている ことが主な原因であり、店舗内の安全管理を怠ったショッピングセンター側に責任があったとして、転倒した女性の損害賠償請求が認められました。
このように、ショッピングセンターのみならず、駅や老人介護施設、スーパー銭湯、ゴルフ場、病院、コンビニなど不特定多数のお客様が歩行されるシチュエーションでは常に転倒事故の危険が潜んでいると言えます。
そして転倒事故によって裁判であったり損害賠償といってイメージダウンや金銭的なダメージも、施設の運営側としては決して小さくはありません。
もしも転倒事故が起こったら
「運が悪かった…」
で済まされる問題ではありません。
果たしてあなたの施設の安全対策は大丈夫ですか?
施設の安全管理、お客様の安全対策のことなら
マイトの滑り止め工事があなたのお店をしっかりサポート!
お困りごとや相談ごとをじっくりお話しくださいね。
有限会社マイト 代表取締役 佐々木康至(ササキ コウジ)でした。
お問い合わせはコチラ ←今すぐクリック
- 2020.04.08ASL工法ってどうして床が滑らなくなるの?
-
こんにちは。マイト佐々木です。
これを書いてる僕は、大阪の松原市で床の滑り止め工事店を営む48歳男性です。
(あ、ボクの年齢とか性別なんてどうでもよさそうな情報なので、もう二度と言いませんね(笑))
そして今度のの5月でボク達の会社マイトも創立20周年目を迎えます。
とは言え…
ほんと毎日毎日コロナの勢いがとどまることを知りません。
そんな中、毎日テレビを見たりネットを見たりして「今後どうなるの?」とか「政府は何をしてくれるの?」なんて言ってるだけで、自分の為になる訳でもないし、これを機会にデジタル的なことにもいろいろ挑戦していこうかな、なんて思っています。
いずれ終息するであろうコロナから日常生活が戻ったときに(おそらく今の日常生活とは2歩も3歩も変わってそう)、コロナのせいでと言うよりも、コロナのおかげでと言えるようなこの緊急事態宣言がでたこの生まれて初めての時間を使ってみたいと思います。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
で、そうそう。
今日はいつもココでボクが書いてる滑り止めASL工法について書いてみたいと思います。
滑り止めASL工法の説明ページはこちら←←←クリック
☑滑り止めASL工法ってどうして滑らなくなるの?
濡れて滑るタイルや石を滑りにくくするコーティングではない床の滑り止め
なので、テープを張ったり既存の床材に着色したり凹凸をつけたりする工法ではないので、
せっかくのタイルや石材の見た目の高級感を守りつつ、しかも防滑効果は抜群の安心工法です。
ASL工法で滑らなくなる仕組み左の図の施工前は、水が床の上をスムーズに移動するので人が滑る右の図の施工後は、微細な穴に水を押し込み水の移動を抑えるので人が滑らないASL工法とは、液剤を床材(タイル・石)に塗布することにより、
特定の成分を溶かし出し数マイクロメートル(1000分の数ミリ)の無数の穴をタイルや石の表面に形成します。そこで溶け出た微細な成分と液剤を洗い流して施工完了です。施工前と施工後の違いは、床の表面に「穴があるかないか?」それだけです。濡れている時に人が歩くと、体重でぎゅっと水を押し込み、水が移動しづらくなるので人が滑らない。そういう仕組みです。タイルや石は表面が摩耗し徐々に穴がなくなります。逆に穴がある限り、床表面を適切に清掃すれば効果は持続します。上記のように滑り止めASL工法は一般社団法人アンチスリップ・ラボ推奨の
濡れて滑るタイルや石を滑りにくくするコーティングではない床の滑り止め
なので、テープを張ったり既存の床材に着色したり凹凸をつけたりする工法ではないので、
せっかくのタイルや石材の見た目の高級感を守りつつ、
しかも防滑効果は抜群の安心工法です。
なんだか今日は柄にもなくマジメな感じのブログでしたが、たまにはこんな日もあるんです。
#やればできる子YDK
- 2020.01.24『防滑工事とは』 読み方は?「ぼうすべ工事」とちゃいますよ。。
-
こんにちは 佐々木康至(ササキコウジ)です。
これを書いてる僕は、
大阪で滑り止め工事業を営む現役の防滑職人です。
僕たちの会社『有限会社マイト』は2000年に法人となり当時からタイル工事や石工事を行っていますが、この防滑工事業は2008年からスタートしていて、もうかれこれ12年になります。
でもそれにしても最近はほとんどの法人が株式会社になっていて今や『有限会社○○』なんてあまりみることないですよね..笑
——————————————————————————————————————————————————
☑防滑工事とは?
僕たちこの工事に携わる人間からすれば普段から使っているこの『防滑』って言葉。
まずは読み方から。。これ『ぼうかつ』って読むんですよ。読めてましたか??
ほんと漢字ってよくできたもので、どう読もうがパッと見の雰囲気で何を意味するものか分かりますもんね。
まあそんなワケで
【防滑】(ぼうかつ)
ってことだけでも今回覚えていただけますとこれ幸いです。
で、防滑工事の意味と意義としましては、 最近の世の中の流れは もし仮にその施設で転倒事故が発生しますと、その施設の持ち主及び管理者に管理責任が問われ、裁判によって高額な賠償金を請求されるケースが増加してきています。その増加傾向にある原因のひとつとして、ご存じの通り急激な高齢者の増加にあると考えられています。
そういった悲しい転倒事故を未然に防ぐべく、日々僕たちが取り組んでいるのが、防滑工事(滑り止め工事)によって、転倒事故が起こってからではなく未然に事故を防いでいこうという取り組みです。
そんな安全対策に日々従事している現役の滑り止め工事職人である僕が、転倒事故防止(タイル/石材)において圧倒的におすすめしている施工方法は。。
一般社団法人アンチスリップ・ラボ
ASL工法(エーエスエル工法)
・施工方法が安心安全(ほこりや臭い無し)
・短時間施工(施工後にすぐ開放歩行可能)
・圧倒的な防滑効果
・低予算での安全対策
はい、コレ!
おすすめしています。
ほんまかいな?と少しでも思われた方は、マイトの佐々木(ボクです)までお問い合わせくださいね。
しつこくない程度に、ご説明させていただきますので(笑)
では、本日もありがとうございました。
- 2020.01.22防滑工事が終わってからがほんとのスタート
-
こんにちは 佐々木康至(ササキコウジ)です。
僕は大阪の松原市で滑り止め工事業を営む現役の防滑職人です。
僕たちの会社『有限会社マイト』は2000年に法人となり当時からタイル工事や石工事を行っていますが、この防滑工事業は2008年からスタートしていて、もうかれこれ12年になります。
それにしても最近はもう『有限会社○○』なんてあまりみることないですよね..笑
普段はこちらのブログでは、現場の施工例などをアップしていますが、事務所では事務所でこうやってメンテナンス用の洗剤の梱包作業に追われていることもしばしばです。
▼発送をを待つ洗剤たち。。『頑張ってくるんやでっ!」の親になった気持ちです
でね、、発送作業をしてる時によく思うことは...
「Amazonって凄いなっ!」ってこと。ほんと少ない量でも発送するって意外と大変ってことがわかり、よりいっそうクロネコさんや佐川さんなど雨の日も風の日も寒い日も靴のヒモ(あ、これ関係ないか、笑)配達してくれてる方々に、
笑顔で接しよう。うん、絶対そうしよう!!
なんて思うワケです。いつもありがとうございます。
☑滑り止め工事のあとが本当のスタート僕たちが普段おこなっている滑り止め工事って、同業他社さんでよくある”現場で施工したら、ハイ終わりっ!”てことではなく、その施設の安全管理を継続させるために、お客さんとその後ながーいお付き合いになっていくんですよね~。
だってお客さんからすれば、防滑工事が終わったあとが、むしろそこからが施設の安全対策のスタートですもんね。
そういった意味を込めましてボク達は日ごろから、施工が終わったお客さんのメンテナンスのご相談や日常洗浄でのその場その場に合ったオススメの洗剤や洗浄方法等の指導もさせてもらっています。
てなわけで、今からまた現場に そんなスタートラインを引きに行ってきまーす。
ではっ!
- 2018.07.25コンビニの床って滑りませんか??
-
いや~
毎日毎日「こんにちは~」よりも「あっついね~~」
が、挨拶がわりになってる日本列島の今日この頃。。
みなさまいかがお過ごしでしょうか??
「あっついね~!」いや、「こんにちは!!」
大阪の滑り止め工事屋 マイトの佐々木です。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
☑コンビニの床で滑ったことないですか?
特に雨の日などには入り口に
「床が滑りやすくなっています ご注意ください」
の看板で注意喚起を促したり、実質的には入り口周りにマットを敷いたりして対応されているところもありますよね。
でも、でもでも。。
それって..、よ~く考えてみると…
「注意喚起の看板」←←←・根本的な解決はしてませんよね?
・もし万が一お客様が店舗内で転倒してお怪我されたら????「マットを敷いて対応」 ←・マット代にコストが掛かっていませんか?
・設置したり片付けるのって手間じゃあないですか??
・そのうえせっかくの店舗が見た目がブサイクになっていませんか???
今回のお話は。。
コンビニを経営されているオーナー様、またフランチャイズで各店舗の安全管理をされている責任者様
には、是非ともオススメしたいお話しです。
そうなんです。
いままで諦められていた 鏡面のセラミックタイルも従来の滑り止め工事と同じように、
見た目はそのまま滑り止めの効果はバッチリ!!
といった滑り止め液剤をようやく開発しました。
思えば実験実験また実験の連続でしたが、何せうちのガレージには売るほど(毎日売ってますから…笑)いろんなタイルを置いてますのでね~
何を隠そう、ウチの会社はそんな実験好きにはたまらない場所なのです。
▼コンビニでもスーパーでも滑り止め工事やらせてもらいますYO!
スーパーの場合でしたら多くは営業終了後の深夜から、
そしてコンビニの場合なら、一番お客様が少ないであろう、深夜から早朝にかけての施工が一般的な作業時間になります。
(※深夜の場合はお客様に迷惑をお掛けすることも日中に比べて圧倒的に少ないですし、なによりボク達の作業もよりスムーズに行えます)
コンビニさんの場合は、そのためにお店を閉めることはできませんものね。
ただ、私たちが日々行っている滑り止めSGS工事はそんな通路の確保が難しい現場でも対応できる優れた施工方法を熟練した作業員の施工技術によって成り立っています。
今年の梅雨も たくさんの方から
「雨の日にお客様が転んだ!怪我をした!!」と沢山のお客様からご相談をいただきご採用いただきました。
とはいえ、この滑り止め工事業界も、なにを隠そうまだまだ熟練工の少ない業界なので、
もっともっと同業他社にも熟練工が増える垣根を超えた取り組みをボク達業界の先発組がおこなっています。
もしご興味のある方がいらっしゃいましたら、私までご連絡くださいね。
そんな感じで、今ある滑って危ない少しでも多くの床が「すべらんなぁ~」な安全な床に変身し、
一つでも多くの転倒事故を防げるように、今日も明日も陰ながら床をゴシゴシと擦り続けるワケです、はい。